年末ジャンボ宝くじやサマージャンボ宝くじで、人生の大逆転を考えている人も多いと思います。
たった数枚買った宝くじで数千万円が当たった!という話を聞くと、「よし!自分も!」という気持ちになるものです。
しかし、もちろん現実はそんなに甘くありません…。
では、宝くじはなぜそんなにも当たらないのでしょうか?
その理由を、宝くじの仕組みと当選確率を使って分かりやすく解説していきます。
なぜこれほど当たらないのか気になっている人は、これからも買い続けるかどうかの参考にしてください。
このページでお伝えする3つのポイント

関係者が当たる?宝くじの仕組みから分かる当たらない理由

なかなか宝くじが当たらないと、「もしかしてこれは関係者だけが当たる仕組みでは?」なんて思う人もいるかもしれませんね。
実はそれは半分正解で、半分不正解です。
どういうことかというと、宝くじは購入者から集めたお金の約46%しか当選金に使われていません。
10億円集めたとして、当選金に使われるのは4.6億円しかないわけです。
そうなると、残りの5.4億はどうなるのか気になりますよね。
令和元年の宝くじによる収益金活用内容を見ていきましょう。
収益のうち、なんと38.5%も都道府県や指定都市が受け取っています。
あまりにも取りすぎじゃないかと思うかもしれませんね。
しかし、そもそも宝くじは社会福祉や教育のためにお金を集めることを目的としているので、この38.5%こそが本当の使い道なのです。
国や自治体は税金を使って、暮らしやすい環境を整えていますが、税金で集められる金額には限りがあります。
必要なお金をすべて税金で賄おうとすると、増税が必要になり国民から批判の声が出てしまいます。
そこで考え出されたのが宝くじです。
「宝くじを買えば◯億円当たります」と言って宝くじを販売し、お金を集めるわけです。
そのうち約40%を自治体の収益として、46%を約束通り高額な当選金として再配分しています。
勘のいい人は気づいたかもしれませんが、つまり宝くじは税金とほぼ変わりません。
強制的に納めさせるわけではないことと、払った人に還元している点が税金と違うところですね。
ただ、収益の半分以上は関係者(自治体など)が持っていくので、購入者全員に等しく再配分しても当選金は半分以下にしかなりません。
それでは誰も宝くじを買ってくれないので、運のいい一部の人だけに再配分しているのが宝くじの仕組みになります。
当選確率がやばい!宝くじが当たらない理由

宝くじはみんなから集めたお金の約半分を再配分するため、10億円集めても4.6億円しか再配分されません。
黙っていても半分持っていかれるわけですが、もっと悲惨なのは高額配当を作ったことで、当たりくじの本数が大幅に減っているということです。
下記は2020年の年末ジャンボ宝くじの当選確率になります。
「年末ジャンボ宝くじ」(第862回 全国自治宝くじ)の当選確率
1等(7億円・22本):0.000005%
1等の前後賞(1.5億円・44本):0.00001%
1等の組違い賞(10万円・4,378本):0.0002189%
2等(1,000万円・88本):0.00002%
3等(100万円・880本):0.0002%
4等(5万円・4.4万本):0.01%
5等(1万円・132万本):0.3%
6等(3,000円・440万本):1%
7等(300円・4,400万本 ):10%引用元:宝くじ公式サイト「「年末ジャンボ宝くじ」1等・前後賞合わせて10億円!2つの“年末ジャンボ”が24日(火)から同時発売!」
この年末ジャンボ宝くじでは、1セット10枚購入すれば、もれなく7等が1枚入っています。
つまり10枚買えば300円は回収できますが、その次の6等を当てるのには10セット100枚が必要になります。
1枚300円ですので、3万円の投資をすると、6等が1枚、7等が10枚で6,000円の当選金となり、還元率は20%にしかなりません。
6等(3,000円):1枚
7等(300円):10枚
当選金:3,000✕1枚+300円✕10枚=6,000円
宝くじの還元率は約46%とお伝えしましたが、その還元率が実現するためには2,000万枚の購入が必要になります。
もちろん、たった1枚だけ買った宝くじで高額当選する大ラッキーな人もいますが、基本的には購入枚数が少なければ少ないほど、計算上の還元率は下がるわけです。
ちなみに、日本人が人生で落雷に遭う確率は1,000万分の1と言われていますが、これは1等の前後賞が当たるのと同じくらいの確率になります。
身近に落雷にあった人なんて、ほとんどいませんよね?
宝くじの1等を当てるのは落雷に遭うよりも難しいわけですから、いかに可能性が低いか分かってもらえるかと思います。
どう考えても、普通に購入したのでは損をするはずです。
では、宝くじを当てやすくする方法はあるのでしょうか?
当たらない宝くじの当選確率を上げるために、他の人がどのようなことをしているのか次章でくわしくご紹介します。
自分で番号を選べる宝くじなら当選確率が上がる?

ジャンボ宝くじなどの宝くじは、あらかじめ当選本数が決まっています。
そのため、当たるかどうかは運しだいです。
ところが、ナンバーズやロトといった数字選択式の宝くじは自分で番号を選べるため、理論上は当選本数に制限がありません。
ナンバーズ3の当選確率
ストレート(約9万円):0.1%
ボックス(約1.5万円):0.6%
ミニ(約9,000円):1%
※金額は理論値です
ロト6の当選確率
1等(約2億円):0.000016%
2等(約1,000万円):0.000098%
3等(約30万円):0.0035%
4等(約6,800円):0.16%
5等(約1,000円):2.5%
※金額は理論値です
ロト6は通常の宝くじと同じくらい当選確率が低めですが、ナンバーズ3は1,000分の1の確率で当たります。
数字は自分で選べるため、過去のデータなどを分析すればさらに当選確率が上がります。
これなら思ったより当選しやすそうですね。
ただし、その分当選金は少ないのでナンバーズ3で億万長者になることはできません。
宝くじは、当たりやすさと当選金が反比例の関係にあります。
一攫千金を狙うとどうしても当たりにくくなってしまうので、確実に当てたい場合は当選金が低いものを購入しましょう。
ただし、どの宝くじも還元率が46%程度に設定されているということを、忘れないようにしてください。
当たらない宝くじの当選確率を上げる4つの方法

宝くじが当たるかどうかは、運がほぼ100%です。
特にジャンボのような宝くじは、競馬のように分析をしても当選確率は上がりません。
ただ、世の中には運のいい人もいれば、運の悪い人もいます。
運を引き寄せることができる人もいて、そういう人にあやかれば運気を上げやすくなります。
実際に宝くじがよく当たるという人や、1等を当てた人がどのようなことをしているのかを見ていきましょう。
- 30枚を連番とバラそれぞれ購入する
- 同じ売場で購入する
- 金運が悪い人に買ってもらう
- 外れても買い続ける
これらを実行すれば当選するというほど甘くはありませんが、大事なのは信じて運気を上げることです。
それぞれの方法について、もう少しくわしく説明します。
①30枚を連番とバラそれぞれ購入する
宝くじは、連番とバラの2種類の買い方ができます。
1等が当たったときに前後賞も欲しいなら連番、1等でも前後賞でもとにかく当たって欲しい場合にはバラで買うのが一般的です。
当選確率を上げるならバラで複数枚購入するのが理想ですが、実際に当てている人は連番でもバラでも買っています。
20枚もしくは30枚を、連番とバラを組合せて購入していることが多いようです。
30枚は少ないと思うかもしれませんが、0.000005%という1等の当選確率からすれば、30枚でも300枚でもそれほど違いはありません。
たくさん買えば当たりやすいのは確かですが、無駄な出費をしているだけというのが現実ですので、1回の購入は30枚までにして、タイミングをずらして別の宝くじに投資しましょう。
②同じ売場で購入する

年末ジャンボ宝くじのシーズンになると、人気売り場に大行列ができます。
それだけたくさんの当たりが出ている実績があるわけですが、実際に宝くじを当てている人は「同じ売場」にこだわることが多いです。
さらにこだわる人は、同じ日を狙って買いに行きます。
もちろん理論的にそのようなことをしても意味はないのですが、条件をそろえることで「いつかは順番が回ってくる」と考えるわけです。
別の売り場に行くと、その順番待ちがリセットされてまた行列の最後方に並ぶことになる、とも考えられるからですね。
迷信ではありますが、実際にそれで当てている人がいる以上は、無視できない買い方のひとつです。
③金運が悪い人に買ってもらう
これは少し変わった買い方で、自分の金運ではなく他人の金運に頼って購入するという方法です。
普通は金運のいい人に買ってもらおうとしますが、当たってもその人の利益になるわけではないので、その方法では当たりません。
当選したいなら、むしろ金運が悪い人にお願いしましょう。
金運が悪い人が買った宝くじはそのままでは当たりませんが、手放した瞬間に当選しやすい宝くじに変わります。
金運が悪い人が手放すものは、なぜかお金を呼び込む性質があります。
自分のために買った宝くじは当たらないのに、他人のために買ってあげた宝くじが高額当選する…それこそが、金運の悪い人だからです。
もちろん迷信ですが、なんとなく理屈には合っていそうな気がしますよね。
自分の運ではなく、周りの人の運を利用する。
今度購入するときに、ぜひ試してみてください。
④外れても買い続ける

宝くじが当たらないのは結局のところ、当選確率が低いからです。
その確率を上げられる唯一の方法は、たくさん買うことに尽きます。
しかし、運気が悪いときにたくさん買っても当たりません。
とはいえ、どのタイミングで運気が良いかは誰にもわかりませんよね。
そういう時には、分散投資の考え方を導入してください。
つまり、1回でまとめて買うのではなく、タイミングをズラして購入しましょう。
年末ジャンボで100枚買うのではなく、年末ジャンボ30枚、ドリームジャンボ30枚、サマージャンボ30枚というように分散するのがコツです。
さらに、外れてもめげずに買い続けることも重要です。
1回きりであきらめるのではなく、10年20年と買い続けましょう。
これが宝くじを当てるための王道です!
まとめ:買っても当たらない、しかし買わないと当たらない

買わなければ当たらないけれど、買っても当たらない。
これが宝くじの本質です。
宝くじは億万長者になるために購入するものではなく、暮らしやすい社会を作るための寄付のようなものだと考えてください。
収益の40%近くも自治体の取り分になっているのは、そういうことです。
もちろん1等数億円が当たることもありますが、それは雷にあたるよりも低い確率で、理論上はほぼ当たりません。
それで損をしたと思うか、世の中の役に立ったと思うかは人それぞれですが、なけなしのお金を注ぎ込んで買うようなものではないことは分かってもらえたかと思います。
「余ったお金を、世の中の役に立つことに使ってもらうために宝くじを買う」のが本来のあり方といえるのかもしれません。
もちろん、趣味で購入するのも自由ですし、買わないと当たらないのも事実です。
ただ、めったに当たるものではないということだけは、きちんと頭に入れておきましょう。